【広汎性発達障害から自閉症スペクトラム障害への統合】
※2013年5月
アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き
:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)が19年ぶりに改訂された。
DSMは「アメリカ精神医学会」という一団体によってつくられた診断基準ではあるが、
世界中で使われている事実上のグローバルスタンダードになっている。
日本でも、このDSMを使った診断がきわめて一般的であるため、
今回の改訂は日本にも少なからず影響を与えると考えられる。
DMSの改訂によっていくつかの変更が行われた。
まずDSM-IVでは、小児自閉症やアスペルガー障害などの
サブカテゴリーを含む「広汎性発達障害」とよばれていたものが、
DSM-5では「自閉症スペクトラム障害」というひとつの診断名に統合された。
まず、(狭義の)自閉症の診断を見てみよう。
自閉症を特徴づけるのは「社会性の障害」と「常同性」の2点である。
「社会性の障害」とは、
年齢に応じた社会集団の構成・人間関係の構成・コミュニケーションが取れないことを指す。
「常同性」とは、無目的な行動を繰り返すことを指す。
たとえば、道順が決まっていたり、手をひらひらさせたり、
服を着る順番が決まっている、などのこと。
DSM-IVでは社会性の障害か常同性のどちらかひとつがあれば広汎性発達障害であったが、
DSM-5では両方が要件となっている。
このふたつを要件として求める理由だが、非常に端的。
自閉症である限りは自閉症でなくてはならないからだ。
現行のDSM-IVの広汎性発達障害の診断が、
ふたつの診断要件のうちどちらかひとつで構わない。
という曖昧さを残したものであることを考えると、
DSM-5は、その曖昧さが改善され、
副次的な結果として診断範囲が縮小した、と捉えたほうが正しいと考えられる。
加えて言うならば、DSM-IVは、
広汎性発達障害の程度・重症度についても具体的に記述をしていない。
DSM-IVの広汎性発達障害の診断基準は出来が良かったとは言えないものなのだ。
自閉症と同一の精神障害である必要があるし、
このような具体性に欠けた記述では、診断にバラツキができる。
診断基準としてはDSM-5の方がより科学的で精緻なものだと考えられる。
ここで外れるのは、旧「特定不能の広汎性発達障害」
新診断名は、「社会コミュニケーション障害」となる。
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
【自閉症】 (じへいしょう)
・自閉症は、(旧)広汎性発達障害の一つで、
広汎な心理的な発達の遅れが見られるが精神遅滞とは異なる状態の障害。
自閉症児の多くは、その症状の特徴が出生時からあるいは遅くとも3歳までに現れる。
・脳機能の何らかの異常により、コミュニケーション能力や認知に偏りをもつ発達障害。
診断名は知的能力(IQ)によって、
高機能、中機能、低機能の3つのカテゴリーに分けられている。
【主な症状】は、次の3つです。
1.対人関係の障害
乳児期から母親と視線を合わせない、抱きついたりしない、抱っこされてあやされても喜ばない、
後追いをしないなど、母親に対する愛着が希薄。
2.言葉によるコミュニケーションの障害
幼児期に発達の遅れが見られるようになります。相手に問われた言葉を
オウム返しに繰り返して言ったり、状況とは無関係の意味不明の言葉を発したりする。
相互のやり取りによる会話が最も苦手。
3.執着行動
物の置き方や外出したときの道順など、環境や手順に対して頑固に執着。
変化に対しては、過剰に反応し、パニックを起こすこともある。
遊びも興味や関心の対象が限定されており、同じことを繰り返し行う傾向がある。
熱中しているときは、他のことに対して全く興味を示しません。
思春期以降は、知的発達の度合いにより、ほとんど会話が成り立たない人から、
特定の分野で優れた能力を発揮する人まで様々な人がいます。
また、てんかんやけいれん、チックなどが見られることも多くあります。
以前は、幼児期の養育に原因があるとされていたこともありますが、
現在は、脳の広汎的な機能障害が原因であると考えられ、
いくつかの要因が絡み合って起こるとの見方が有力です。
自閉症そのものを薬で治すことはできません。
発達状況に応じて、その後の社会生活のために必要な生活習慣や
人との関わり方を学ぶことが大変重要となってきます。
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。. ★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。.★
【チック】
・チックとは、不随意的、反復的な運動または発声のことをいい、、
瞬き、肩すくめ、首ふり、鼻鳴らし、ほえ声、舌打ちなど様々な症状があります。
これは、1日に何回も起こり、長期間続きます。
心理的なストレスが強くなると頻繁に症状が出てくることが多く、睡眠中は出ません。
6~8歳の小児期に発症することが多く、思春期には悪化することもありますが、
その後は徐々に軽くなります。
原因は、脳の機能異常と考えられています。
薬物による療法が効果を表すこともありますが、子どものストレスを取り除くことや、
症状を個性の一つとして受け止め、長所をほめることが大切です。
症状を抑えるため、注意したり叱ったりするのは、逆効果になる可能性が大きい。
★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。. ★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。.★
【広汎性発達障害】 (こうはんせいはったつしょうがい)
・広い範囲に発達の遅れがあること。
特に、社会性やコミュニケーション能力、行動の偏りに問題がみられる場合をさす。
・学習障害によるものより、もっと広汎な心理的発達の遅れが見られ、
しかも精神遅滞とも異なる状態の遅れが現れている障害です。
この障害の中心となっているのが小児自閉症です。
この他、アスペルガー症候群、トゥレット障害、小児期崩壊性障害、
ヘラー症候群など自閉症以外の障害も含まれています。
★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。. ★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。.★
※【参考文献】:「アスペルガー症候群のすべてがわかる本」2007 佐々木正美/著 講談社
※【参考文献】:「AD/HD、LDがある子どもを育てる本」2008 月森久江/著 講談社
※【参考文献】:「自閉症のすべてがわかる本」 佐々木正美/著 講談社
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:* .。.:*・゚☆.。.:*・゚☆