【無意識と意識】
意識には、私たちが意識している部分と意識していない部分があります。
意識できる部分を意識(顕在意識)といい、
意識していない(または意識できない)部分を無意識(潜在意識)と呼んでいます。
【無意識とは、意識下に閉じ込めた衝動や欲求】
・フロイトが提唱した精神分析学やユングが提唱した分析心理学では
「意識できていない領域」を指している。
・理由のない不快感、言い間違えや物忘れなど、
無意識は心の奥深くからささやきかけ私たちの日常生活に影響を及ぼす。
●フロイトの無意識 『フロイトの心の構造論』
【ジークムント・フロイト(Sigmund Freud、1856.5.6~1939.9.23】
オーストリアの精神分析学者。オーストリアの白人系ユダヤ教徒アシュケナジーの家庭に生まれた。
神経病理学者を経て精神科医となり、神経症研究、自由連想法、無意識研究、
精神分析の創始を行い、さらに精神力動論を展開した。
【フロイトによる「こころ」の解明】
・人間の心とは何か?一口に解明できない不思議な存在。
フロイトは人間のこころを「意識、前意識、無意識」の三層構造によるものと考えた。
●【意識】とは、眼で見たり、考えたり、感じていることに気づいていることで、
自分が何をしているのか(行動)、何を考えているのか(思考)が自身でわかっていることをいう。
●【前意識】とは意識の下にあるが、思いだそうとすれば意識の世界に呼び戻せる領域のことをいう。
昨日あった出来事や、過去に出会った人の名前を思い起こす際に、なかなか思い出せないが、
しばらく考えたり、注意を集中していると思いだすことができる。
このように、今は意識していないが、注意や意志によって思い出せる心の世界である。
●【無意識】とは、意識の奥底にある深い層のことで、意識から最も遠い領域である。
これは、夢や催眠、精神分析によって意識されるようになり、人間行動の源泉や動機となっている。
【フロイトの無意識】
・こころの中での意識されない部分を「無意識」と呼ぶ。私たちは普段、自分の行動や考え方、
喜怒哀楽の感情の動きなどを自分で確かに関わっていると感じている。
しかし、常に理性的に見える人でも、何気なく起こす行動もあれば、
気持ちと裏腹な行動を起こす場合も少なくない。
これは意識的に自覚されたこころの動きも、実はその下にある様々な
衝動や欲求に動かされているからである。
無意識の領域に隠れている本能や衝動が心全体を動かしているのである。
人間も動物である以上、生れながらの本能や衝動、欲求などは本来、
生きるためのエネルギー(リビドー)になるはずだが、
社会によってコントロールされ抑圧されて、意識の世界から排除される。
しかし無意識の領域に閉じ込められても、それらは絶えず意識に進出し再生しようとする、
強い力を持っているので、その人の意識や行動が操られるのである。
【無意識の意識化:心理療法】
フロイトは精神科医の立場から幼児期の意識にとって受け入れることができないような願望や
情動を無意識の領域へと抑圧した結果、神経症が発症するのだと考えた。
意識と無意識にある心的エネルギー(本能運動=リビドー)を量的な観点からとらえると、
全体のエネルギー総量は一定なので、意識の領域が小さくなれば、無意識の領域は大きくなる。
つまり、意識から排除された心的内容は消失するのではなく、
無意識のエネルギーとして心の中に保っているとフロイトは考えた。
無意識層に抑圧されている情動には、性欲や攻撃欲、感情を伴った観念や記憶などが
あるとされている。心理療法は「無意識を意識化するプロセス」である。
※参考文献
・「図説 現代心理学入門」2007年 金城辰夫/監修 培風館
・「よくわかる心理学」尾形桂晃/著 池田書店
・「臨床心理学」松原達哉/著 ナツメ社
・「フロイトからユングへ~無意識の世界~」鈴木昌/著