☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
【カウンセラーの資格について】
今の 日本では心理カウンセラーなど心に関する「国家資格」がありません。
民間の各団体や協会、個人が各自認定する資格が混在しています。
医師や看護師のように、資格があれば仕事につけるというものは特に存在しません。
カウンセラーの資格をとらなければ仕事ができないのでは、と考えられますが、
仕事にして行きたいのであれば、実習をかさね、実力、知識、技術を身につけるという事が不可欠です。
身近な人の相談や一般的なカウンセリングを行いたい場合は民間のカウンセリングスクールで学び、
仕事が実際ある所を探す又は、独立開業という選択もあります。
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
◆産業カウンセラー
【認定機関・・・(社)日本カウンセラー協会】
・1960年:日本カウンセラー協会が誕生。
・1970年:(旧)労働大臣の許可により社団法人:日本カウンセラー協会となった。
・1990年:産業カウンセラー資格が厚生労働省(旧労働省)の技能審査資格として認定された。
この認定制度は行政改革により、2001年度末で終了し以後民間資格となった。
現在は(社)日本カウンセラー協会がその認定を行っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産業カウンセラーは、心理的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、
自らの力で解決できるよう援助することで社会に貢献する専門家を認定する資格である。
カウンセラーの資格には民間の認定資格が多数存在する中で、
産業カウンセラーは知名度の高い資格として知られている。
(日本産業カウンセラー協会)
【産業カウンセラーの任務】
「企業従業員全員を対象として、その心身両面における健康の回復・維持ならびに増進について、
主としてカウンセリング業務を通じて貢献し、ひいては各企業や
産業全体の活性化と発展に寄与することをその任務とする。」
(「産業カウンセリング」内山喜久雄編著 日本文化科学社)
【産業カウンセラーの現状】
「産業カウンセラー」の肩書きだけで十分な収入を得るのは難しい。
しかし、事業主の安全配慮義務が労働者の精神衛生面まで拡大された今日、
企業は健康相談室の設置などメンタルヘルスに力を入れ始めており、
産業カウンセラーのニーズは増加傾向にある。
産業医や看護師などの医療従事者、教師などの教育関係者、
企業の管理職や人事関係者などのカウンセリングマインドが求められる業種・職種においては、
その職務遂行を助ける有用な資格といえる。
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
◆臨床心理士
【認定機関・・・(財)日本臨床心理士資格認定協会】
・臨床心理士とは、臨床心理学の知識や技術を基に心理的なことを取り扱う心の専門家で、
公立学校スクールカウンセラーの資格要件になっていたり、
医療機関でも臨床心理士を資格要件としているところが多いようです。
・1995年に旧文部省管轄で臨床心理士の資格認定制度が設けられました。
臨床心理職の国家資格化に関する議論が旧厚生省や国会で議論されてきましたが
立法化に至っていません。
・「臨床心理士」養成に関しては心理系大学院の修士課程を卒業する事が必須であり、
その後、臨床心理士の資格試験に合格して「臨床心理士」資格が取得できます。
★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。. ★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。.★
・仙台心理カウンセリング&スクールのカウンセラー養成講座は、
理論と実習を通してカウンセリング技術を徐々に身につけることが、
可能なカリキュラム構成となっております。
★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。. ★.。*・゜゜‥*。.☆.。*・゜゜‥*。.★
※【参考文献】:「臨床心理学キーワード」坂野雄二/編 有斐閣双書
※【参考文献】:「産業カウンセリング」内山喜久雄/編著 日本文化科学社
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆
☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。. ☆.。*・゜゜‥*。.★.。*・゜゜‥*。.☆